096-286-1188

〒861-2241 熊本県上益城郡益城町宮園764-10

コラム

毎日のオーラルケアにフロスを使ってみましょう!

こんにちは。JUN歯科クリニックです。

「毎日しっかり歯を磨いているのに、虫歯や歯周病になってしまう…」そう感じたことはありませんか?

実は、歯ブラシだけでは歯の汚れをすべて落とすことはできません。歯ブラシが届きにくい歯と歯の間には、約6割もの汚れが残ってしまうと言われています。この残った汚れこそが、虫歯や歯周病の主な原因なのです。

そこで活躍するのが、デンタルフロスです。デンタルフロスは、歯と歯の間に入り込み、歯ブラシでは届かない汚れを効果的にかき出してくれます。毎日の歯磨きにフロスをプラスすることで、お口の中の健康をさらにレベルアップさせることができます。

なぜフロスが必要なの?

  1. 虫歯予防: 歯と歯の間のプラーク(歯垢)を取り除くことで、虫歯になるリスクを大幅に減らします。

  2. 歯周病予防: 歯周病菌は歯と歯の間に溜まりやすいです。フロスでこまめに清掃することで、歯ぐきの炎症を防ぎ、歯周病の進行を抑えます。

  3. 口臭予防: 食べかすやプラークが歯間に残ると、不快な口臭の原因になります。フロスでこれらを取り除くことで、お口の中を清潔に保ち、口臭を防ぐ効果も期待できます。

フロスの種類と選び方

デンタルフロスには様々な種類があります。ご自身の使いやすさや、歯の状態に合わせて選びましょう。

  • 糸巻きタイプ: 細い糸を指に巻きつけて使うタイプです。歯間に挿入しやすく、細かな汚れまでしっかり除去できます。

  • ホルダータイプ: 糸がY字型やF字型のホルダーにセットされているタイプです。持ち手がついているため、初心者の方でも簡単に奥歯まで届かせることができます。

ドラッグストアには様々な種類が並んでいます。初心者の方は、まずホルダータイプから試してみるのがおすすめです。

フロスの使い方と注意点

使い方はとても簡単です。

  1. 約40cmにカットしたフロスを両手の中指に巻きつけ、人差し指と親指でピンと張ります。(ホルダータイプの場合はそのまま使います)

  2. ゆっくりと歯と歯の間にフロスを入れ、歯の側面に沿わせながら、汚れをかき出すように数回動かします。

  3. 力を入れすぎず、歯ぐきを傷つけないように優しく行いましょう。

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくるとスムーズにできるようになります。

まとめ

歯ブラシでの歯磨きに加え、デンタルフロスを習慣にすることで、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らすことができます。お口の健康は、全身の健康にもつながります。

「歯医者さんに行っても、いつも『フロスも使ってくださいね』と言われる…」という方も多いのではないでしょうか。今日からフロスをプラスして、ツルツルで健康な歯を一緒に目指しましょう!

使い方が分からない、自分に合ったフロスを知りたいという方は、お気軽に当院スタッフにご相談ください。

前へ 一覧ページに戻る
WEB予約
top
0962861188 WEB予約